野鳥撮影に使えるカメラ、コンデジベスト5選(2024年12月)

コンデジ カメラ
ブログ内には広告が含まれています

一般的に、コンデジよりもレンズ交換式のデジタルカメラの方が野鳥撮影はやりやすいですが、逆にコンデジにもメリットがあります。

コンデジが有利な点は、レンズが別売りのレンズ交換式ミラーレスカメラに比べて安価なところ、機動力が高いところ、レンズの交換なく広角から望遠まで撮影の守備範囲が広いところです。

レンズ交換式デジカメよりも安価に手に入るため、野鳥撮影がどんなものか試してみたいという超初心者の方に良いと思います。

その後、レンズ交換式のデジカメを買ったとしてもサブ機として使えますし。

ということで野鳥撮影に使えるコンデジを調べてみました。

スペックから野鳥撮影に使えるコンデジを独断と偏見で評価し、個人的に欲しいコンデジベスト5選をシェアします。

野鳥撮影用として購入するコンデジのポイント

野鳥撮影用のコンデジとして押さえておきたい最低限の3つのポイントは以下の通り。

  • 望遠性能
  • 電子ビューファインダー付き
  • マニュアルフォーカス

望遠性能

野鳥撮影に高い望遠性能は必須。

画像センサが1/2.3型の場合のコンデジでは、最低でも20倍以上は欲しいところ。20倍ズームですと35mm版換算でおおよそ480mmです。

できれば40倍以上あると撮影範囲が広がります。40倍ですと35mm換算でおおよそ960mmとなります。

電子ビューファインダー付き

野鳥撮影に電子ビューファインダーはあった方がよいです。

電子ビューファインダーがなくても野鳥撮影はできますが、背面液晶モニターは、晴れた明るい場所では被写体が見えにくいので撮影が難しいです。

またファインダーを覗きながら撮影することでカメラが安定し、手振れが軽減されます。

マニュアルフォーカス

マニュアルフォーカスとは、被写体にピントを合わせる時に手動で合わせることです。

自動でピントを合わせるのはオートフォーカス。オートフォーカスの逆です。

シジュウカラやメジロなど小型の野鳥は木の枝を飛び回るので、枝が被ってしまうことがあります。枝が被るとオートフォーカスのピントが枝に合ってしまい、野鳥にピントが合いません。

そんな時にマニュアルフォーカスがあると手動でピントを合わせることができます。

コンデジのベスト5

それではここ最近のコンデジを調べた結果の個人的なベスト5選を発表します。

  • 1位 RX10IV(DSC-RX10M4),SONY
  • 2位 COOLPIX P950,NIKON
  • 3位 PowerShot SX70 HS,CANON
  • 4位 DC-FZ85D,Panasonic
  • 5位 Cyber-shot DSC-HX400V,SONY
順位1位2位3位4位5位
機種DSC-RX10M4COOLPIX P950SX70 HSDC-FZ85DDSC-HX400V
メーカーSONYNIKONCANONPanasonicSONY
センサ1.0型1/2.3型1/2.3型1/2.3型1/2.3型
有効画素数約2010万画素1605万画素約2030万画素約1810万画素約2040万画素
35mm換算焦点距離
光学ズーム
24-600mm
25倍
24-2000mm
83倍
21-1365mm
65倍
20-1200mm
60倍
24-1200mm
50倍
F値F2.4-4.0F2.8-6.5F3.4-F6.5F2.8~F5.9F2.8 -6.3
重量約1095g約1005g約610g約640g約660g
ファインダーありありありありあり
Mフォーカスありありありありあり
連写(Hi)最高約24コマ/秒約7コマ/秒
(高速連写120fps:約120コマ/秒)
約10.0枚/秒約10コマ/秒
(AFS時)
約10枚/秒
手振れ補正光学式光学式光学式光学式光学式
RAWありありありありなし
タイトル詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

*重量は本体にバッテリーとメモリーカードを含んだ重さ

RX10IV(DSC-RX10M4) SONY



icon icon
RX10IV(DSC-RX10M4) SONY icon

SONYのRX10IV(DSC-RX10M4)がオススメ第一位です。

価格がレンズ交換式ミラーレス並みに高いのと重量が重いのがネックですが、センサーサイズが1型と他のコンデジの1/2.3型より広く、超高速オートフォーカスで0.03秒と反応が速いのが魅力です。

>>デジタルカメラ購入の検討材料として覚えておきたいイメージセンサのサイズ

望遠は3.5mm版換算で600mmで、若干物足りなさは感じますが、他のコンデジよりもセンサーサイズが大きいのは魅力。

予算さえ問題なければ、野鳥撮影用のコンデジはこのDSC-RX10M4が第一候補。

欲しいけどちょっと高くて手が出せない場合は、一つ古い型になりますがRX10III(DSC-RX10M3)が安価となっていてオススメ。

【SONY RX10IV(DSC-RX10M4)の写真のインスタ】

#rx10ivハッシュタグ – Instagram • 写真と動画

#rx10m4ハッシュタグ – Instagram • 写真と動画

センサーサイズ1型で更に安いコンデジを求めるならば、PanasonicのLUMIX FZ1000II(DC-FZ1000M2)という手もあります。

本体+メモリーカード+バッテリーの重量は約810gでRX10IVよりも軽量です。

ただし、レンズは35mm版換算で25-400mm(16倍)で望遠性能はRX10IVと比べるとやや物足りなさは否めません。

私が今、野鳥撮影用として使っているOM-D E-M5 markⅢのレンズが、35mm版換算で24-400mm(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3)でFZ1000IIと同等の焦点距離です。

野鳥撮影は楽しめていますが、やはり遠くにいる小さい野鳥を撮影する際は厳しい時があります。

【Panasonic LUMIX FZ1000II(DC-FZ1000M2)の写真のインスタ】

#fz1000iiハッシュタグ – Instagram • 写真と動画

COOLPIX P950 NIKON




ニコン COOLPIX P950


NIKONのCOOLPIX P950が第2位です。

COOLPIX P950は何といっても超望遠のレンズを持つのが特徴。

その望遠は、35mm版換算で脅威の2000mm!!SONYのRX10IVの3.3倍!

レンズ交換式のミラーレスカメラで2000mmのレンズを買おうとしたら超高額になるはず。

それが10万円ほどの値段で買えるので凄いカメラ。

飛びものと暗いところが苦手な感じはありますが、かなり離れた場所にいる野鳥をロックオンできるのは非常に魅力的。

さらにCOOLPIX P950の望遠性能を上回るCOOLPIX P1000(35mm版換算で3000mm)というのもありますが、重量が1.4kgほどあるのでコンデジの特徴である機動性に劣ります。

ま、COOLPIX P950も1kgほどありますけどね。

*COOLPIX P1000は生産終了したようです。カメラショップの在庫品がなくなれば新製品の販売も終了。特徴的なカメラなので中古品の価格が上がりそうな気がする。(2024年6月時点)

【NIKON COOLPIX P950の写真のインスタ】

#coolpixp950ハッシュタグ – Instagram • 写真と動画

SX70 HS CANON




キヤノン PowerShot SX70 HS


3位はCANONのSX70HS。

画素数が2030万画素と高く、望遠性能も35mm版換算で21-1365mm(65倍)と今回紹介したコンデジの中では高めなのが特徴。

重量はメモリーカードとバッテリー合わせて約610gと、前述のRX10IVとCOOLPIX P950に比べると軽量で、値段も7万円ほどでCOOLPIX P950よりも安い。

本格的なレンズ交換式のカメラを買う前に、まずお試しに買うのによいカメラだと思います。

サブ機としても使えますし。

【CANON SX70HSの野鳥写真のインスタ】

#sx70hsハッシュタグ – Instagram • 写真と動画

Instagram

DC-FZ85D Panasonic




パナソニック LUMIX DC-FZ85D-K


4位はPanasonicのDC-FZ85D。2024年7月に発売された新製品。今回紹介した中では一番新しいコンデジ。

レンズは35mm版換算で20-1200mm(60倍)。望遠の1200mmは野鳥撮影に十分の焦点距離で、広角20mmは、ダイナミックに風景を撮る際に使えます。

超解像iAズームを使うとなんと120倍までズームアップ可能。

*新モデルのDC-FZ85Dが発売されたため、旧モデルの DC-FZ85の中古品の価格が値下がりしてます。(2024年12月時点)

DSC-HX400V SONY




【中古】(非常に良い)ソニー デジタルカメラ DSC-HX400V 光学50倍ズーム 2040万画素 ブラックCyber-shot DSC-HX400V C


5位はSONYのDSC-HX400V。

レンズは35mm版換算で24-1200mm(50倍)。望遠は十分。

重さは660gと今回の5機種の中では軽量の部類。

ただRAWに対応していないので、フォトショップなどで画像の補正をしたい人には物足りないかも。

価格は現在5万円ほど。

*DSC-HX400Vは生産が終了しており、中古品の品数も少ない状況。今から買うなら、まだ生産中のSONYのRX10IV、NIKONのCOOLPIX P950、CANONのPowerShot SX70 HSの方が良いかも。

【SONY DSC-HX400Vの写真のインスタ】

#dschx400vハッシュタグ – Instagram • 写真と動画

コンデジのレンタル

紹介したコンデジは有料でレンタルも出来ます。買う前に、レンタルして試してみるのもありです。

カメラ・レンズ購入前に知っておきたい!野鳥撮影のためのレンタル会社と選び方
この記事では野鳥撮影のためのカメラ・レンズのレンタル会社の選び方を解説します。野鳥撮影にはカメラやレンズなどの機材が必要です。しかし、カメラやレンズは数多くのメーカーや機種があり、選ぶのに迷ってしまいます。価格も安価なものから高価なものまで...

野鳥撮影用コンデジまとめ

予算に問題がなければSONYのRX10IV(DSC-RX10M4)の一択。

遥か遠い野鳥をズバッと捉えたいなら、超望遠のNIKONのCOOLPIX P950

サブで持つのにオススメなのは、軽量のCANONのSX70HSかPanasonicのDC-FZ85Dです。

実際の野鳥撮影の現場で見かけるのは、COOLPIX P950もしくはRX10IVが多い感じ。

オートフォーカスの反応具合や持った感じは実物を実際に触ってみないとわからないので、大型の家電量販店か大き目のカメラ専門店で確認するのがよいと思います。

実際に野鳥を撮影して試したい人は、カメラのレンタルという手もあります。レンタル会社はレンタル機材の豊富なGOOPASSCAMERA RENTがオススメ。

ちなみに、ここに挙げたコンデジはネオ一眼とも呼ばれています。コンパクトとは言えない大きさです。

また、各カメラメーカーはコンデジの開発には力を入れてない感触で、これから超望遠のコンデジの新製品の登場は期待薄。これからコンデジの種類は減少していくと思われます。

気軽に撮影できるコンデジで野鳥撮影をしたい、野鳥が撮れるコンデジをサブで携帯したいという方は、今のうちに購入しておく方が良いかもしれません。

なお、鳥AFを搭載したリーズナブルなレンズ交換式のミラーレスカメラも登場しています。コンデジの使用にこだわりがなければ、リーズナブルな鳥AF搭載のミラーレスカメラの購入を検討するのも良いかもしれません。

>> 未経験者・初心者にオススメの鳥AF(オートフォーカス)搭載のミラーレスカメラ(2024年5月)ベスト7選+番外



カメラのキタムラの2024年12月~2025年1月のセール情報

>> 年末年始セール

  • 2024年12月25日(水)17:00~2025年1月6日(月)9:00まで

>> カメラのキタムラ週末セール

  • 2025年1月10日(金)18:00~1月14日(火)9:00まで
  • 2025年1月17日(金)18:00~1月20日(月)9:00まで
  • 2025年1月24日(金)18:00~1月27日(月)9:00まで
  • 2025年1月31日(金)18:00~2月3日(月)9:00まで

楽天市場の2025年1月のセール情報

>> 楽天初売り

  • 2025年1月1日(水)00:00~1月15日(水)9:59

>> 新春ポイントアップ祭り

  • エントリー期間:2024年12月26日(木)10:00~2025年1月3日(金)23:59
  • ポイントアップ期間:2025年1月1日(水)00:00~2025年1月3日(金)23:59

>> お買い物マラソン

  • エントリー期間:2025年1月7日(火)10:00~2025年1月16日(木)01:59
  • ポイントアップ期間:2025年1月9日(木)20:00~2025年1月16日(木)01:59
>> カメラのキタムラ楽天市場店【最大30,000円引クーポン】
  • クーポン利用期間:2025年1月9日 20:00 ~ 2025年1月16日 1:59

Amazonの2025年1月のセール情報

>> スマイル SALE

  • 開催期間:2025年1月3日(金)9時~1月7日(金)23:59

*Amazonの福袋セール 同時開催




【関連記事】

コメント

  1. あすはくるのか より:

    今、FZ85は、中古でも3万円で買えないですよ。2024年5月31日の今。
    どんどん値上がりしてます。待ち続けても上がり続けるので5万円で中古買っちゃいました。なんだか複雑です。楽天とか今見たら、8万円超えていました。このまま行ったら10万円行きそうです。
    値段の情報に関しては、古いかもしれません。
    それとも、値段が下がる日はくるのかしら?

    • とりぱしゃ より:

      あすはくるのかさん、コメントありがとうございます。

      FZ85は生産終了してますし、後継機種も出てないようですから、中古価格は上がりそうですね。

      FZ85の後継機種が出れば中古価格は下がりそうですが、各メーカーもこの位置づけのコンデジの開発には力を入れてないようなので、新製品が出るのは難しそうな気がします。

      手軽に野鳥が撮れるコンデジは、これから希少価値が上がるかもしれませんね。

      FZ85の価格は調査してます。

タイトルとURLをコピーしました